DOWAエコジャーナル

本サイトは、DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイトです。毎月1回、メールマガジンの発行と情報を更新しています。

文字サイズ

e.コラム記事一覧 ▶︎

有機化合物の命名法 ~ジオキサン・プロペン~

廃棄物処理法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法などの規制物質の有機化合物の構造式の解説も、今回が最後となります。
今回は、1,4-ジオキサンと、1,2-ジクロロプロペンについて、解説します。

① 1,4-ジオキサン

分子式:C4H8O2

構造式:

構造式は、右のように略して書くこともあります(略して書くことの方が多いと思います)。

① -1 数字の意味

1,4-ジオキサンの1と4は、酸素の場所を示しています。
このように、酸素(O)を一番として順番を振っていった時に、4番目の場所も酸素(O)という構造を示しています。

1,4-ジオキサン

例えば、Oの位置が違う、1,3-ジオキサンというものもあります。

1,3-ジオキサン

① -2 命名法

ジオキサンを分解すると、「ジ」「オキ」「サン」で意味が分かれます。

2つの
オキ
酸素がある
サン
アルカン

アルカン:単結合からなる炭化水素(2重結合がない)ということを示しています。

② 1,3-ジクロロプロペン

分子式:C3H4Cl2

構造式:

構造式は、右のように略して書くこともあります(略して書くことの方が多いと思います)。

② -1 数字の意味

1,3は塩素がついている場所を示しています。

② -2 命名法

2つ
クロロ
塩素がついた
プロペン
プロペン

プロペンとは
炭素が3つの炭化水素で2重結合が1つある、という構造を示しています。

③ アルカン・アルケンについて

炭素どうしの結合が、単結合なのか二重結合があるのかによって、炭化水素の命名ルールが異なります。

アルカン -ane(アン):単結合 :メタン、エタン、プロパン、ブタン
アルケン -ene(エン):2重結合が1つ :エチレン、プロピレン、ブテン

有機記号の命名法は難しい、と思うかもしれませんが、命名法をマスターすると、有機化合物の名前が単なるカタカナの羅列ではなく、構造式が思い浮かぶようになってきて、だんだん楽しくなってくる、と思います。


上田 この記事は
DOWAエコシステム 環境ソリューション室
上田 が担当しました

※ご意見・ご感想・ご質問はこちらのリンク先からお送りください。
ご氏名やメールアドレスを公表する事はありません。

▲このページの先頭へ

ページの先頭に戻ります