有機化合物の命名法 ~ジオキサン・プロペン~
廃棄物処理法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法などの規制物質の有機化合物の構造式の解説も、今回が最後となります。
今回は、1,4-ジオキサンと、1,2-ジクロロプロペンについて、解説します。
① 1,4-ジオキサン
分子式:C4H8O2

構造式:

構造式は、右のように略して書くこともあります(略して書くことの方が多いと思います)。
① -1 数字の意味
1,4-ジオキサンの1と4は、酸素の場所を示しています。
このように、酸素(O)を一番として順番を振っていった時に、4番目の場所も酸素(O)という構造を示しています。

例えば、Oの位置が違う、1,3-ジオキサンというものもあります。

① -2 命名法
ジオキサンを分解すると、「ジ」「オキ」「サン」で意味が分かれます。
- ジ
- 2つの
- オキ
- 酸素がある
- サン
- アルカン
アルカン:単結合からなる炭化水素(2重結合がない)ということを示しています。
② 1,3-ジクロロプロペン
分子式:C3H4Cl2

構造式:

構造式は、右のように略して書くこともあります(略して書くことの方が多いと思います)。
② -1 数字の意味
1,3は塩素がついている場所を示しています。

② -2 命名法
- ジ
- 2つ
- クロロ
- 塩素がついた
- プロペン
- プロペン
プロペンとは
炭素が3つの炭化水素で2重結合が1つある、という構造を示しています。
③ アルカン・アルケンについて
炭素どうしの結合が、単結合なのか二重結合があるのかによって、炭化水素の命名ルールが異なります。
アルカン | -ane(アン):単結合 | :メタン、エタン、プロパン、ブタン |
---|---|---|
アルケン | -ene(エン):2重結合が1つ | :エチレン、プロピレン、ブテン |
有機記号の命名法は難しい、と思うかもしれませんが、命名法をマスターすると、有機化合物の名前が単なるカタカナの羅列ではなく、構造式が思い浮かぶようになってきて、だんだん楽しくなってくる、と思います。
この記事は
DOWAエコシステム 環境ソリューション室
上田 が担当しました