DOWAエコジャーナル

本サイトは、DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイトです。毎月1回、メールマガジンの発行と情報を更新しています。

文字サイズ

DOWAエコジャーナル > e.コラム 過去のコラム一覧 > 火鉢のある暮らし

e.コラム記事一覧 ▶︎

火鉢のある暮らし

冬も本格的になり、夜は冷え込む季節となってきました。皆さんのご家庭でも、エアコンや電気・ガスヒーターが活躍していると思います。我が家にもこれらの暖房器具がありますが、それとは別に本格的な冬の期間に一番活躍している暖房器具、「火鉢」について紹介したいと思います。

以前「よしず」を紹介した時にも書きましたが、現在私は東京都心から離れた里山に近い戸建ての借家に住んでいます。

ここは妻の希望で決めたのですが、その理由の一つが「火鉢を使ってみたい」であったことは、後から知りました。確かに、旅行で訪れた古民家などで火鉢を物欲しげによく見ていたなぁ・・・と思い出しつつ、「いまどき火鉢を使うの?」というのが私の印象でした。


手あぶり:このようにお湯も沸かせますが、窮屈な感じです。

そんな私の考えをよそに、妻は骨董市やネットオークションを見て回り、最初に小型の火鉢(手あぶりと呼ばれます)を手に入れました。
大きさは、一人が手元を暖めるのにちょうど良いくらいですが、妻が購入したものは二つでセットでした。商家などで、主人と客が互いの手元に置いて暖を取っていたものです。

もちろん鉢だけでは使えませんので、中に入れる灰に炭、炭を入れる箱や火おこしなどの道具を揃え、ここから我が家の火鉢がある暮らしはスタートしました。

次に妻が購入したのは、長火鉢でした。
長火鉢は手あぶりと比べ、くべる炭の量も多く出来るので囲んで暖を取れるし、部屋もじんわりと暖まっていきます。また、五徳を二つ置くことが出来る大きさなので、同時に二つのものを温められるようになりました。ということで、一つでお湯を沸かして焼酎やウイスキーを割り、もう片方で餅や冬野菜など旬の食材を炙っていただくスタイルが、徐々に我が家の冬の定番となりました。


長火鉢:脇に小机があるので、焼く素材や小皿を置くことができます。


鉄瓶でお湯を沸かしつつ、お餅を焼けます。    熱燗もできます。

肉や魚などは、脂が落ちて火鉢での調理が不向きなため、卓上で炭焼きが出来る水コンロを使うことがあります。


水コンロ:この上に網を乗せ、下の器に水を入れて使います。

ただし、やはり火の取り扱いには注意が必要です。
バーベキューを楽しまれる方はご存知でしょうが、炭に湿気が残ったまま火をつけると爆ぜることがあり、これが室内で起こるとあちこちに焦げや穴を開けることになります。なので、くべる炭はあらかじめ天日干しや温まっている火鉢の縁に並べて、湿気を飛ばしておきます(熱燗の写真参照)。また、少しの外出であれば、火鉢の中で炭を灰に埋めることもありますが、長い外出や就寝時は炭を消壺に入れて消火することが必要です。

また、一酸化炭素中毒を防ぐため、定期的な換気も忘れてはいけないことです。窓を開けると当たり前ながら寒いのですが、逆に炭のやわらかな温かみのありがたさも感じられると思います。

現在の住宅環境では、どこでも使える・使い勝手がいいという器具ではありませんが、ご興味のある方は、一度挑戦されてみてはいかがでしょうか。


石津 この記事は
イー・アンド・イー ソリューションズ
石津 が担当しました

※ご意見・ご感想・ご質問はこちらのリンク先からお送りください。
ご氏名やメールアドレスを公表する事はありません。

▲このページの先頭へ

ページの先頭に戻る