スーパー・ブルー・ブラッドムーン
満月が徐々に欠けて光を失ってゆき、赤銅色の輝きを見せたあと、再び光を取り戻しまん丸い満月に戻ってゆく、一夜にしてこのような現象を見られるのが「皆既月食」です。
2018年1月31日の夜、この「皆既月食」が見られました。
今回は、始まりから終わりまでの全てが見られ、赤銅色の月が見られる皆既食の継続時間が約1時間20分と長く、大変条件の良いものでした。
ちなみに、皆既月食が日本で見られるのは、2015年4月以来約3年ぶりとなります。
一般に、ひと月の間に2回満月となるとき、その2回目の月は「ブルームーン」、月が地球に1年の間で最も接近した際に見える月は「スーパームーン」と呼ばれます。また、皆既月食中の月は赤銅色に見えるため、「ブラッドムーン」とも呼ばれます。
1月31日の皆既月食は、これらの現象が一度に重なることから「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が見られることになりました。
出典:国立天文台ホームページ:皆既月食(2018年1月31日)(特集ページ)
このような好条件の「皆既月食」を見逃す訳もなく、前日から撮影の準備を始めます。
月を拡大して撮影するための望遠鏡とデジタル一眼カメラ、月の動きを追尾するための赤道儀を用意し、機材に合わせた撮影のタイムテーブルを作成しました。
あとは、天気が晴れてくれるだけですが、天気予報は無情にも曇りの予想。当日も夕方16時頃にUDXから見える空は一面が雲で覆われており、半分諦めモードになっていました。
しかし、19時に退社すると東の空、東京スカイツリーの上に満月が輝いているではありませんか! 普段は乗らない特急にも乗って帰路を急ぎ、夕飯も取らずに撮影機材を自宅の庭にセットして、その時を待ちます。
20時48分、部分月食の開始と供に撮影も開始。しかし、気温が0℃近くではずっと外にいられるはずも無く、室内外を行ったり来たりしながら撮影を続けます。
21時54分には赤銅色の月に変わり、22時29分過ぎには皆既最大食を迎えました。
その後、23時08分後には皆既食が終了、満月が元の明るさを取り戻したのは日付が変わった2月1日の0時10分過ぎでした。
皆既食最大時の月
(2018年1月31日 22:29 筆者撮影)
「皆既月食」も撮影しただけでは終わりません。撮影データを、カメラからパソコンに移し、全行程が分かる代表的な画像をセレクトして、それらは画像処理ソフトを使って1枚1枚調整して仕上げてゆきます。今回は、それらを1枚に纏めて完成です。
撮影終了直後からこの作業に取りかかったのですが、終わったのは午前3時を回ってしまいました。
皆既月食 写真右から左へ変化
(2018年1月31日 筆者撮影)
次に日本全国で皆既月食を観測できるのは、4年後の2022年11月8日となります。
機会があれば、皆さんもぜひ美しい天体ショーを見上げてみて下さい。
○撮影メモ
- スマートフォンのカメラでも、月の色や明るさの変化は写ります。
月を大きく写すのには不向きですが、地上の風景やランドマークと一緒に撮れば、手軽な記念撮影として十分楽しめます。 - コンパクトデジタルカメラでは、夜景モードやマニュアルモードに設定し、シャッタースピードを調整して下さい。月が明るいうちは速めの(短い)、皆既中は遅めの(長い)露出にします。皆既中はシャッタースピードが遅くなるので、できれば三脚を利用することをお勧めします。
- 月を拡大して写したいなら、望遠レンズや望遠鏡を取りつけたデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラを、三脚に載せて撮影します。
月が明るいときはオートフォーカスでも焦点が合いますが、皆既中は暗くて合わない可能性があります。その場合は、月が明るいうちに焦点を合わせ、その後レンズをマニュアルモードに切り替えて勝手に焦点が移動しないようにして下さい。
その際、レンズのフォーカスリングをテープで固定しておくと、ズレ防止に役立ちます。
この記事は
DOWAエコシステム ジオテック事業部
日下部 が担当しました